スイングを良くしたい。自分のスイングの○○が嫌いでどうしても治らない。とか、ゴルファーなら必ず思うものですよね。しかし、それらの想いとは裏腹に実はその嫌いな動きでさえも必要にかられて行っているものだったとしたらどうしますか?

今回は最近わたしが特に重要視している「サーテンティ(Certainty)」についてお話したいと思います。サーテンティは必然性という意味です。

前傾維持は存在しない!?

早速ではありますが、分かりやすいと思いますので具体例をお話します。

かなり多くの方がスイング中の「前傾キープ」を課題にされています。アドレスの時にあった前傾角度がインパクトからフォローにかけてなくなり、上半身が直立に近い状態になることを指します。こうなってしまうと、アイアンなどはボールまでの距離が遠くなるのでトップしたり、クラブがフリップしてリーディングエッジで打ってしまったりといった症状が出ますので嫌われています。

そこで、その前傾姿勢をキープするために様々なドリルが存在するわけですが・・・果たしてそのドリルに取り組むことは問題の根本的な解決に繋がるのでしょうか?

むしろ前傾を起こさなければうまく打てないからそうなってしまうのだ。と私は考えるのです。例えば、ダウンスイングで早い段階でクラブがリリースされますと手元と地面の距離は遠ざけないとクラブの通り道が無くなってしまいます。そこでゴルファーは己の経験からもボールを打つために姿勢を変化させるのだと考えます。そう、つまり必要にかられて前傾が起きていると考えるのです。これがサーテンティ。

逆に、強烈にタメを作ってハンドファーストにするとクラブヘッドと自分の体は近づきますからむしろ前傾角度を深くしないとボールをヒットできなくなります。ということで、前傾角度の維持は自分でするものというよりも自分とクラブの位置関係によって必然的に変形すると考えられるのです。

サーテンティの連鎖

よくも悪くもゴルファーというのは「ボールを打たなければならない」ということに縛られています。ボールを打つためならば、出来ることを何でも組み合わせて体を使ってしまうのです。

先ほどの例をとって考えると、例えば前傾を維持した場合はお尻が後方に移動することになると思います。そうするとダウンスイング中の足の裏に感じる圧力の向きなども変化していきます。

このように、体のどこかが動くとき、その他の部位もまたその影響をうけながら動くためサーテンティの関係性はクラブの先端から足の先まですべてが連鎖していくのです。

分析力をつけて自己解決力を上げる

今回はスイングの動きに関してそこにはサーテンティがあるというお話をしました。こんな風にして、ただ単にスイングの粗探しをするのではなく、なぜそうなのか?何がそれを必要とさせるのかという観点を持つことで、分析が正確になり課題を自分で治せるようになることでしょう!もちろん、慣れないうちは何が何だか分からないかもしれませんが、何度も何度も自分のスイングを見ているうちにきっとお気づき頂けるはずです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です